第8号斜説〜阪神大水害から60年〜大水害30年周期説とは? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1998年7月1日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●神戸は今も危険である!! 阪神・淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震から3年と6か月が過ぎた。 ところが、この大震災の以前から神戸で起こる大災害として指摘されていたのが「大水害」であるということをご存じだろうか。 今月は1938年7月、神戸市街地を壊滅状態に陥れた「阪神大水害」から丁度60周年に当たる。 神戸市街地は「震災の帯」が示すとおり、山と海の間に東西に長い市街地が広がっている。そこにきて山側である六甲山は観光開発が進み、それにあわせて砂防工事も行われているため、山崩れには「応急措置」状態の危険な山となっている。 今、山肌には、大震災で出来た、無数の大規模な崩落跡が、市街地からも港からも眺めることが出来る。それだけ、六甲山地は危険な山なのである。 さて、表題の「大水害30年周期説」は、1938年の「阪神大水害」と1967年の集中豪雨による大惨事の間隔から、関係者の間でまことしやかに囁かれている「説」である。 警戒するに越したことはないが、実は、その「30年周期説」も怪しく、神戸に打撃を与えた台風被害は1週間間隔で立て続けに襲った例もある。
3年前に兵庫県南部地震の直撃を受けただけに山崩れの心配が高まっている。事実、昨年は宝塚で死者が出る土砂災害が発生した。 砂防工事も進められているが、関係者ですら「完璧とは言えない」と言うほどで、特に地震後は工事箇所が増え、追いつかない状態だという。 例えば関東大震災後は、神奈川、山梨、静岡県境の山地で大規模な山崩れが起き、下流の村が壊滅している。 最近では1984年9月に発生した長野県西部地震は地震そのものの家屋倒壊による犠牲者は少なく、むしろ地震後の山崩れによる死者が多かった。 それだけ「地震と山崩れ」の因果関係は強く、現在もなお神戸市街地は危険な状態と言っても過言ではない。 ●防災対策は? このような災害の危険を前に、私たちは何をすればいいのだろうか。 山沿いに住んでいる人は、 (1)山肌に突然水が沸いてきた、逆に、既にある湧き水の量の増減が大きくなった (2)山の斜面に亀裂が入った (3)山鳴り、地響きが聞こえるようになった という前兆を察知することによって、避難の目安がわかると言われている。
しかし、山崩れや水害は山沿いだけでは済まない。1938年の阪神大水害では、阪神・淡路大震災と同様、三宮地区を壊滅状態にしている。
最悪、山崩れが始まったことに気づいたときは、徒歩、あるいは駆け足で、近隣の頑丈そうなビルの上の階へ避難する。
もちろん、この災害は神戸だけの問題ではない。他の地域に住んでいる読者の皆様も参考にしていただければと願う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
風見鶏 >> バックナンバー >> 第8号斜説 |